ビタミンK2の紹介

ビタミンKはK1とK2に分類されます。

ビタミンK(Vitamin K)は脂溶性ビタミンで、イソプレノイド(Isoprenoid)鎖の形態に応じて、フィロキノン(Phyllquinone、K1)とメナキノン(Menaquinone、K2)に分けることができます。

ピロキノンは主に植物によって生成され、メナキノンは細菌によって生成されます。

ビタミンK1、フィロキノン(Phylloquinone)

01

ビタミンK1はフィロキノンと呼ばれ、ほうれん草、ブロッコリー、ケールなど緑の野菜に多く含まれており、野菜の摂取を通じて補充が可能です。

vitamin k2 menaquinone
Phylloquinone(K1)

ビタミンK1は血液凝固因子であるプロトロンビン(Prothrombin)の合成に関与する物質で、血液凝固に必須のタンパク質です。このように生成されたプロトロンビンは血漿で血小板、カルシウムなどの作用でトロンビン(Thrombin)になり、トロンビンはフィブリノーゲン(Fibrinogen)をフィブリン(Fibrin)にして血液を凝固させるようになります。

ビタミンK2、メナキノン(Menaquinone)

02

ビタミンK2はメナキノンと呼ばれ、体内のカルシウム代謝に影響を与え、骨の健康、心血管の健康を増進させる効果があるビタミンです。

一般的に「骨の健康」と言うと、カルシウム、ビタミンD、マグネシウムがたくさん考えられます。しかし、2019年*のメタアナリシスの結果、カルシウム、ビタミンDの複合剤を服用した人々の脳卒中発生リスクが17%増加し、心臓病発生リスクも増加したという事実が明らかになりました(BMJ 2011; d2040、Ann Intern Med。2019;171(3):190-198)。この理由は、骨の健康のために摂取したカルシウムが骨に入らず、血管に沈着してカルシウムプラークを形成するためです。

また、現代人の飲酒、ストレス、喫煙、食習慣、老化により、酸性化された血液のpHを維持するために骨からカルシウムが放出され、これにより骨密度が低下し、血液中の遊離カルシウムの濃度が高くなるとカルシウム石灰化が発生します。 。

このような問題のため、血中に遊離したカルシウムが骨に行くようにして、血管の石灰化を防止する役割を担うビタミンK2の摂取が非常に重要です。

メタアナリシスとは、同じまたは類似のテーマについて行われた多くの研究結果を客観的かつ定量的に総合して考察する研究方法を指します。異なる特徴や条件を持つ個別の研究を統合することで、より妥当で一般化された結論を導き出すことができます。

ビタミンK1とK2の違い